「婚期を逃す」は迷信? ひな人形は今どき「3月26日」まで飾る その理由とは

  • ライフ
「婚期を逃す」は迷信? ひな人形は今どき「3月26日」まで飾る その理由とは

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

編集部

ライターページへ

3月3日はひな祭り。子どもの頃に自宅でひな人形を飾ってもらったという人も多いと思います。今どきのひな人形のトレンドを探りに、東京都内の売り場を訪ねました。

「7段飾り」よりシンプルおひなさまが人気

「ひな祭り」の起源は、3世紀前後の古代中国で行われていた風習までさかのぼるといわれています。

 日本へは遣唐使(けんとうし)によって伝えられました。当初は天皇のための儀式だったものが、平安時代の頃に宮中行事へと変化します。やがて災厄をおはらいする風習となり、草木や紙でかたどった人形(ひとがた)で自分の体をなでることで穢(けが)れを人形に移し、川や海へ流すという儀式が行われるようになりました。

 現在でも日本各地で行われている「流しびな」はこの名残といわれていて、紙の人形が発展して現在のひな人形になったとされています。

THE COVER NIPPONに並ぶ「桂雛」(2020年2月19日、遠藤綾乃撮影)



 ひな人形といえば、高度経済成長期の頃には三人官女や五人ばやしを伴う豪華な7段飾りなどが主流でしたが、現代ではお内裏さまとおひなさまが対になった「親王飾り」と呼ばれるシンプルなものが人気なのだそう。背景には、核家族化などが進んだ現代人の生活の変化が見て取れます。

 例えば東京ミッドタウン(港区赤坂)内、伝統工芸品などを扱うショップ「THE COVER NIPPON(ジ カバー ニッポン)」で販売されているのは、茨城県城里町の企業が手仕事で作り上げる「桂雛(かつらびな)」。あでやかな十二単(ひとえ)をまとったひな人形は、表情から着物の色合わせ、指の1本1本まで職人の繊細な手作業の跡を感じさせます。

  同店を運営するメイド・イン・ジャパン・プロダクト(中央区勝どき)クリエーティブディレクターの松坂香里さんによると、桂雛は1991(平成3)年に「茨城県郷土工芸品」に指定されている伝統工芸。同店で扱う商品は、地元・茨城の結城紬(つむぎ)を使うといったこだわりのほか、人形の美しさが後世まで変わらないよう心を砕く丁寧な作りが特長とのことです。

女の子だけのものにするには、もったいない

 ところでひな人形というと、子どもの頃には「桃の節句を過ぎた後いつまでも飾っておくと結婚が遅くなる」などと半ば脅しのような言い伝えがまことしやかにささやかれていました。

 ただこれは、「(ひな人形の)後片付けを後回しにするような女の子は、すてきな女性(= いいお嫁さん)になれませんよ」という意味を含んだ、小さな子どもへの「しつけ」として言い継がれてきた迷信のようです。

 もちろん片付けが得意に越したことはありませんが、「結婚する/しない」「子どもを産む/産まない」といった人生計画を個人の価値観で選択するようになった現代では、迷信に捉われることなく「せっかくきれいなお人形なのだから、慌ただしくしまってしまうよりも長い期間楽しんだ方がいいはず」と柔軟に考える人が増えているのだとか。

「女の子だけのものにしておくにはもったいないほど、人形としての美しさを備えているのがひな人形です。女の子のいないご家庭でも年配の方にも、ぜひ楽しんでいただきたいと思っています。つい先日は、ある企業の社員さんが『自社ショールームのインテリア用に』と購入して行きましたし、お正月の門松飾りのように『季節の祝い事』のひとつとしてひな人形に親しむ人は増えているようですね」(松坂さん)

THE COVER NIPPONに並ぶ「桂雛」(2020年2月19日、遠藤綾乃撮影)



 ひな祭り(新暦3月3日)を旧暦で数えると、2020年は3月26日に当たります。桃や桜の花が、ちょうど見ごろを迎える時期です。

 旧暦時代の先人たちは、こんなにも春らしく暖かい日和に桃の節句を祝っていたのかと歴史に思いをはせながら、ひな人形をめでてみるのも面白いのではないでしょうか。

関連記事