長年の悲願達成も、相模鉄道「都内乗り入れ」が手放しで喜べないワケ

  • 乗り物
  • 東京
長年の悲願達成も、相模鉄道「都内乗り入れ」が手放しで喜べないワケ

\ この記事を書いた人 /

小川裕夫のプロフィール画像

小川裕夫

フリーランスライター

ライターページへ

相模鉄道の西谷~羽沢横浜国大駅間開業で、相鉄の電車が東京を走ることになりました。通勤・通学客にとってはメリットばかりに見えますが、実はそうでもないようです。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。

直通は大きなターニングポイント

 2019年11月30日(土)、神奈川県に路線網を有する相模鉄道(相鉄)が西谷~羽沢横浜国大駅間を開業させました。羽沢横浜国大駅からはJR線へと乗り入れるため、これによって相鉄の電車が東京を走ることになります。

神奈川県を地盤とする相模鉄道。東京への直通運転は相模鉄道の悲願(画像:小川裕夫)



 横浜駅をターミナルにする相鉄は大手私鉄のひとつに数えられますが、これまで東京に直通する電車はありませんでした。通勤・通学需要の高い東京への進出は相鉄の悲願でもあり、今後の成長戦略を考える上でも重要な施策です。

 これまで東京から相鉄沿線へと足を運ぶには、横浜駅や海老名駅、湘南台駅などから乗り換える手間がかかりました。今回の直通は相鉄にとって大きなターニングポイントになりますが、沿線住民や利用者にとっても大きな出来事といえます。

 一時期、鉄道業界では「シームレス化」がキーワードになっていました。そうした流れを受け、国内の鉄道は他社線との相互乗り入れが積極的に進められました。シームレスとは、「継ぎ目のない」という意味の言葉です。

 それまで乗り換えなければ移動することができなかった区間が、相互直通運転により乗り換えなしで移動できる――これが、鉄道業界の目指したシームレス化です。

 シームレス化の推進により、東京圏の鉄道はできるだけ乗り換えをせずにあちこちに移動できるようになりました。また、同じJR線でも各路線に乗り入れるようになっています。

 そうした直通運転の拡大により、利用者の利便性が高まったことは事実です。相鉄が東京への直通運転を開始したことにより、東京~神奈川間の移動がいっそうと便利になることは言うまでもありません。

メリットばかりではない「シームレス化」

 しかし、直通運転はそうしたメリットばかりではありません。

 2015年に東京~上野駅間で開業した上野東京ラインは、それまで山手線や京浜東北線を使わなければならなかった東京駅と上野駅間の移動をスムーズにしました。

 その一方、上野東京ラインとは関係のない路線・区間にも関わらず、そこで輸送障害が起きると、その影響が上野東京ラインにまで及ぶという不測の事態が起きることもありました。

 実際、上野東京ラインの開業日には、京浜東北線で事故が発生。並走する上野東京ラインでも大幅な遅延となりました。

 開業から2週間後には、神奈川県の臨海部を走る鶴見線で事故が起きています。その余波が京浜東北線に及び、京浜東北線の輸送障害が上野東京ラインの電車を遅延しました。一見すると無関係のようにも思える、それいて連鎖的な輸送障害が起きています。まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」のようなアクシデントです。

西谷駅から羽沢横浜国大駅へと向かうために、地下線に入る相鉄の試運転列車(画像:小川裕夫)



 輸送障害が起きると、電車は運行を停止します。そのため、電車を待っている人が駅構内やホームに滞留することになり、危険な状態に陥ります。

 また、駅前のタクシー・バス乗り場にも人が溢れます。さらに、先を急ぐ乗客が他路線へと集中することにもなります。時間通りに電車が運転されていないことが利用者のイライラを募らせ、それが無用のトラブルを起こすことも珍しくありません。こうした二次的な影響も少なからずあります。

 このように鉄道の輸送障害は社会的な影響が大きく、それだけに鉄道各社は少しでも鉄道事故・輸送障害をなくそうと懸命の努力をしています。それでも、起きてしまうのが事故・トラブルです。

 鉄道のシームレス化は、移動をスムーズにするというメリットがあります。他方で、関係のない路線にまで輸送障害を波及させてしまうというデメリットもあります。

 相鉄の東京乗り入れは、東京圏の動線を大きく変えるでしょう。しかし、万が一の輸送障害に備えて、利用者は安全かつスムーズに移動できる“ふたつめの経路”を確認しておく必要もありそうです。

関連記事