ツイッターで話題のハッシュタグ「#育児の三種の神器」 一児のママが真剣に考えてみた
2019年9月22日
ライフツイッター上で先日話題となったハッシュタグ「#育児の三種の神器」。秋山悠紀さんが自身の育児経験をふまえて、ふたつの方向性から三種の神器について考えました。
お金で解決できることを前向きに捉える姿勢が大事
最後は「動画配信サービス」。映画や海外ドラマが好きな筆者は、子どもが生まれてから映画館に行けず、民放ドラマも放送時間に観られないといった状況でした。そんなとき、その欲望を満たしてくれたのが動画配信サービスだったのです。
現在は民放ドラマもネット上で「見逃し配信」が視聴できますが、放送時間外に視聴できても結局、「来週まで待つのか~」というモヤモヤがあるため、続きが気になって意外とストレスに。
また見逃し配信さえ見逃すと、もうその作品に付いていけなくなります。その点動画配信サービスは、続きが気になったら2話、3話と連続で観られるため、育児中でも映画やドラマを楽しみたい筆者にとって重宝する存在です。

子どもの年齢や人数、それぞれの家庭状況によっても、この育児の三種の神器はさまざまでしょう。しかし、「#育児の三種の神器」でさまざまな人が挙げている3つは、子育て経験者ならではの苦悩から導き出された「先人たちの教え」でもあります。
そして思うのが、過度なストレスを抱えて取り返しのつかないことになる前に、必要経費だと思ってお金で解決できるものはどんどん解決しようという前向きな考えが、特に乳幼児期の育児を乗り切るためには必要であるということ。
筆者の場合、手作りするより高額になるベビーフード代も、動画配信サービスで毎月かかる数千円の月額料も、育児をする上では「絶対にケチれないもの」だと割り切ることで、精神的にとてもラクになっています。
皆さんの「#育児の三種の神器」はなんですか?
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画